今月は食物アレルギーの続編として、乳幼児に多い「鶏卵」「乳」「小麦」アレルギーについてそれぞれの特徴や気をつけるポイント、食事づくりのコツをお伝えします。
自分の子どもがアレルギーではなくても、親戚やお友だちなどアレルギーの子と接する機会もあるのでまずは周囲の大人が食物アレルギーを理解し、共通の認識を持つことが大切です。アレルギーの症状の重さには個人差があり、少しなら食べられる場合もあれば、微量の摂取で生命にかかわるアナフィラキシーショックを起こす場合もあります。楽しい食事の時間がかなしい時間にならないように、子育てをしているひとりの大人として気に留めておいてください。
「卵アレルギー」の卵は「鶏卵」を指し、アレルギーの原因食材として最も多く全体の約27%を占めています※。特に“生の卵白”はアレルゲン性が強く、加熱によって症状が起きにくくなるため、乳幼児に鶏卵を与えるときは「加熱した卵黄」→「加熱した全卵」→「生卵」と段階を踏みましょう。鶏卵は栄養価の高い食品ですが、アレルギーの場合は除去する必要があるので、肉・魚・大豆製品・乳などからたんぱく質を摂り、栄養を補うように心がけます。
※2024年9月消費者庁による食物アレルギーに関連する報告書による
マヨネーズ | 卵不使用のマヨネーズタイプまたはドレッシングで代用する |
---|---|
ハンバーグ、つくね などのひき肉料理 |
豆腐やすりおろしたいも類で代用する |
天ぷら・ フライなどの 揚げ衣 |
小麦粉やでんぷんを水で溶いた衣を使う |
ハム・ソーセージ、 練り製品 |
加工する際に卵白が使われていることが多いので購入時に食品表示を確認し、使用していない製品を選ぶ |
洋菓子 | ケーキは重曹やベーキングパウダーで膨らませる、プリンなどはゼラチンや寒天で代用する。ツヤ出しにハチミツを使っても |
卵を摂取しなかったとしても、触れただけで症状が現れることもあります。今回は、卵アレルギーの子どもを育てている私の友人に日々実践していることや取り入れている代用品について聞いたのでリアルな話も交えながら、アレルギーの食事で気をつけたいことを紹介します。
毎回購入している品でも原材料が変更されている場合があるので毎回チェック。
キッチンの手拭きなどは、卵使用後に即交換し、ボウルや鍋などの調理器具はしっかりと洗剤で洗う。大人が卵に触れたらその都度石鹸で手を洗う。
アレルギーの子どもの隣の席で卵を使用した料理を食べる際は、席の間隔を少しあける。特に汁物は飛びやすいので注意。
卵を料理に使用した場合は、直後にキッチンに入らないように伝えたり、もらったお菓子などは食べる前に大人に食べてよいか確認するように伝える。
牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品は鶏卵と違って、加熱してもアレルゲンが弱くならないのが特徴です。牛乳・乳製品はカルシウム、たんぱく質、ビタミンB1などがバランスよく含まれて、除去によってカルシウム不足も懸念されるため、しらす干しやひじき、小松菜などほかの食品でカルシウムを摂取するように心がけます。
牛乳・ ヨーグルト・ 粉ミルク |
アレルギー用ミルクで代用し、たんぱく質は魚・肉・鶏卵から、カルシウムは小魚・ひじき、青菜からとる |
---|---|
シチューや グラタンなどの 料理 |
アレルギー用ミルク・マーガリン、豆乳で代用する。じゃがいもやかぼちゃを煮崩したり、小麦粉や米粉でとろみをつける |
食パン | 牛乳・乳製品を使っていないパンで代用する |
洋菓子 | 豆乳、ココナッツミルクなどで代用する |
小麦も加熱によってアレルゲンが弱まらない食材です。パンや麺の多くは小麦からつくられるため、主食はお米を中心に、パンは米粉のパン、洋菓子などはグルテンフリーのものを選びましょう。餃子の皮、市販のカレーやシチューのルウには小麦が含まれていることが多いので食品表示の確認を忘れずに!
パン | 米粉や大豆粉を使ったパンで代用する |
---|---|
餃子・焼売・ 春巻きの皮 |
米粉を使用したグルテンフリータイプの製品を選ぶ |
醤油 | 丸大豆醤油やそら豆醤油、魚醤などのグルテンフリーの醤油で代用する |
ルウ | 米粉使用のルーや小麦粉不使用のルウで代用する。じゃがいもなどでとろみをつける |
言葉を理解し、コミュニケーションをとれる4〜5歳になったら子どもにアレルギーのことを伝え、「わたしアレルギーだから」と、子ども自身がお友だちや大人に伝えられるようにして誤食を防ぐようにしましょう。きょうだい、仲の良いお友だちやその親にも伝えておくと安心です。
食物から吸収されたアレルゲンが血流に乗って全身に運ばれ、皮膚、呼吸器、粘膜、消化器などの複数の部位にアレルギー症状が強く現れることを「アナフィラキシー」。さらに血圧が下がり意識障害を引き起こすなどの生命に関わる危険な状態になることを「アナフィラキシーショック」という。
次回は6月26日(木)公開予定です。